
サウナでの“ととのい”をより深く、効率的にする方法が科学的に解明された。株式会社100plus、BREATHER株式会社、株式会社ブレインスリープの3社が共同で行った検証により、サウナ浴中に深呼吸を意識的に取り入れることで、自律神経の切り替えがスムーズになり、“ととのい”の質が向上することが判明した。

ccvTP は健康な若い人ほど高い値を示し、加齢や疲労・ストレスにより低下。一般的に、高値は自律神経機能が良好であることを示唆す。
サウナと深呼吸の相乗効果とは?
サウナは高温環境の中で血流を促進し、リラックス効果をもたらすが、今回の研究では、深呼吸を取り入れることでさらに効果が高まることが示された。研究では、サウナ専用ウェアラブルウォッチ『SHOWDOWN1』を装着した男性108人を対象に、深呼吸が身体に与える影響を計測。結果として、サウナ室内での交感神経の活性化が促進されると同時に、水風呂では副交感神経が優位になり、心身のリラックスが深まることが明らかになった。
特に、サウナ室内で深呼吸をすることで体が高温環境に適応しやすくなり、水風呂では呼吸によってリラックス状態に切り替わることで、身体への負担を軽減しながら“ととのい”の質を向上させることができる。

LF/HF は値が高いほど交感神経優位、低いほど副交感神経優位を示す。ストレス状態では上昇する傾向。立位や精神的ストレス下では上昇し、臥位やリラックス時には低下する。
滞在時間の短縮と効率的な“ととのい”
さらに、深呼吸を取り入れることで、サウナおよび休憩室の滞在時間が短縮されるという結果も得られた。サウナの滞在時間は平均3分、水風呂の滞在時間は約3分半短縮され、効率的に“ととのう”ことが可能となる。この結果は、サウナを短時間でも効果的に活用できる新たな可能性を示している。
この効率的な“ととのい”の実現により、忙しい現代人でも短時間でリフレッシュできるようになり、サウナの利用満足度向上や施設の回転率の向上といったメリットも期待される。

サウナファンへの新たな提案
研究を主導した100plus代表の加藤容崇氏は、「今回の検証で、深呼吸を意識するだけでサウナの効果が飛躍的に向上することが証明されました。より短時間で深く“ととのう”ことができるため、サウナを日常に取り入れやすくなるでしょう」とコメントしている。
サウナは単なるリラクゼーションの場ではなく、呼吸と組み合わせることで、自律神経を整え、心身の健康をサポートする場へと進化している。今後は、異なる施設条件での検証も予定されており、さらに多くのサウナファンにとって有益なデータが提供される見込みだ。
サウナで深呼吸を習慣化しよう
今回の研究結果を踏まえ、サウナをより効果的に活用するために、深呼吸を意識的に取り入れることをおすすめする。サウナ室では交感神経を活性化し、水風呂では副交感神経を優位にすることで、心身のバランスを整えることができる。
また、滞在時間を短縮しながらも、効率的に“ととのい”を感じられるため、忙しい日常の中でも短時間でサウナを楽しむことが可能になる。
サウナファンにとって、新たな“ととのい”の方法が科学的に証明されたことは大きなニュースだ。今後、深呼吸を取り入れたサウナ習慣が、より多くの人に広まることが期待される。