ホーム » 全ての記事 » サウナで”逆にととのわない”危険な音楽ジャンルとはなにか!?DJサウナーが選ぶ禁断のプレイリスト

サウナで”逆にととのわない”危険な音楽ジャンルとはなにか!?DJサウナーが選ぶ禁断のプレイリスト

by furosauna

全国のサウナーの皆さん、今日も良い汗かいてますか? そして、最高の「ととのい」は訪れましたか?

水風呂の冷気が肌を包み込み、そして訪れるあのフワフワとした浮遊感……。五感が研ぎ澄まされ、脳みそがトロットロに溶けていくような、あの恍惚の瞬間。そう、それが「ととのい」。もはや我々サウナーにとって、宗教にも近い聖域であります。

そして、ととのうための音楽もまた重要!ヒーリング音楽やアンビエントな曲は、サウナーなら誰もが心を落ち着かせることができますよね。

そこで浮かぶのはこんな疑問。「逆にととのわない音楽ってあるのか?」

もし、ですよ。この神聖な「ととのい」の真っ最中に、「うわぁぁぁ、これだけは勘弁してくれぇぇぇ!」と思わず叫びたくなるような音楽が、突如として流れ出したら……?

ととのいの境地から一気に現実に引き戻される、いや、もしかしたらとんでもない別次元へと強制送還されてしまうような音楽ジャンルがあったとしたら……?

今回は、自称「DJサウナー」であり、フロサウナ編集者きっての音楽マニアの私が、長年のサウナ経験と、ネットの海で拾い集めた脳波と音楽のフシギな関係に関する情報をこねくり回し、サウナでの「ととのい」を危険な領域へと導く(かもしれない)禁断の音楽ジャンルを徹底考察! 各ジャンルがととのいに与える影響を(あくまで妄想ベースで)分析し、世にも恐ろしい「禁断のプレイリスト」を提案しちゃいます!

さあ、サウナ室の扉を開ける前に、心の準備はいいですか? あなたのととのいが、今、試される……!

ととのいと脳波と音楽のフシギな関係

まず前提として、「ととのい」って、一体何が起こってるんでしょう? 科学的にはまだ解明されていない部分が多いですが、一般的には副交感神経が優位になり、心身がリラックスした状態と言われていますね。このとき、脳内では様々な脳波がせめぎ合っているはず。

脳波には、主に以下の種類があります。

  • ベータ波(β波):活動的で緊張している時に出る脳波。覚醒状態。
  • アルファ波(α波):リラックスしている時に出る脳波。集中力も高まる。
  • シータ波(θ波):まどろみ状態、瞑想状態に出る脳波。ひらめきや創造性と関連。
  • デルタ波(δ波):深い睡眠時に出る脳波。

ととのい中は、おそらくアルファ波やシータ波が優位になっている状態なんでしょうね。そして、音楽は脳波に大きな影響を与えることが知られています。

例えば、ヒーリングミュージックや環境音楽は、アルファ波やシータ波を誘導しやすいと言われていますよね。クラシック音楽の中にも、心を落ち着かせる効果があるとされるものがたくさんあります。

でも、ですよ。もし、ととのい中に真逆の脳波をぶつけてくるような音楽を聴いてしまったら? あるいは、脳波をめちゃくちゃにかき乱すような音楽を聴いてしまったら……?いったい私はどうなってしまうんだー!と想像しただけでゾクゾクしませんか? そんな危険ながらも魅力的な音楽ジャンルを、ここから深掘り開始!

合わせて読みたい

フロサウナは、いま注目のフロ、サウナ、スパなどの情報を求めさまよう「温浴開拓者」たちの「温浴メディア」です。