ととのうとは悟りなのか?豊島園・庭の湯の禅サウナイベント「サウナ瞑想」でととのったら、想像超えてきたので体験レポ

by furosauna

禅の達人が語る「ととのう」本当の意味とは?

建仁寺両足院・副住職が語る“禅×サウナ”の可能性 

禅とサウナ。最初は意外な組み合わせだと思ったが、これがとんでもなく相性がよかった。よかったなんてもんじゃない。もうサウナって瞑想するためにある場所なんじゃないかと思うくらいよかった。

今回話を聞いたのは、「庭の湯」で実施されている瞑想サウナプログラムをプロデュースした京都・建仁寺両足院の副住職・伊藤東凌(いとう・とうりょう)さん。なんと彼は“サウナ好き僧侶”。仏門に生きる同氏が、なぜサウナにハマったのか? 禅との意外な共通点とは? そして、どうすれば“心がととのう”のか?

瞑想サウナでガッツリと研ぎ澄まされた筆者による、深くて熱い対話の記録をお届けします。

──(瞑想サウナ体験後)本日の瞑想サウナ、ありがとうございました!もうなんて言うか、今めちゃくちゃキレイな自分になっているような気がしています!そもそも伊藤さん、昔からサウナ好きだったんですか?

子どもの頃から銭湯文化には親しんでいましたが、本格的にハマったのは2016年頃ですね。ちょうどその頃、「どうすれば座禅をもっと分かりやすく伝えられるか?」を考えていた時期で。そんなときに、外気浴の気持ちよさを改めて体験して、「あれ?この感覚って、座禅で目指してる状態とすごく近いな」と気づいたんです。それが、サウナを“禅的視点”で深掘りするようになったきっかけですね。

──座禅とサウナ、どこが似てるんでしょう?

例えば、外気浴で「何もしない時間」に身を委ねてるときって、頭が空っぽになって“今ここ”に没入するじゃないですか。それって、まさに座禅の核心でもあるんですよ。

逆に、座禅って「ととのう」のに似てるんです。じんわり汗をかいた後のあの無心の感覚──それってもう、理屈じゃなくて“在る”だけの状態ですね。

──今回の「庭の湯」でのプログラム、初の一般向け提供だったとか?

そうなんです。今まではフィンランドや国内の仲間内で実験的にやっていたんですが、一般向けの正式な提供は今回が初。スタッフが再生する“音声プログラム”に沿って、サウナの中で呼吸や意識の置きどころをガイドしています。

ちなみに、私が現地に来たのは今日この1回きりなんです。基本は録音音声で完結する仕組みです。

──体験者の反応はどうでしたか?

とても良いですね。特にサウナ上級者の方々は、「座り方ひとつでこんなに違うんだ」と驚かれることが多いです。「この姿勢の取り方、他のサウナでも応用できる」とか、「体の力の抜き方を学べた」とか。サウナが“技術”として、もう一段階アップデートされるような感覚があるみたいです。

──みなさん、目からウロコ体験だったみたいですね!ちなみに、ご自身の“理想のサウナ”ってどんなところなのでしょう?

水風呂は冷たいほうが好きですね。9度くらいまでいけます(笑)。サウナ室はそこまで長く入れないので、むしろ外気浴や水風呂のクオリティにこだわる派です。普段入るときも、呼吸や肌の感覚に意識を向けて、余計なことを手放していく感じで入ってますね。

──まさにサウナも修行の一環、といった感じですね!私もこれからそういった意識でサウナに入っていきたいと思うのですが、静かなサウナと、雑音の多い場所。座禅に向いているのはどんな場所ですか?

実は、ちょっと騒がしい場所のほうがやりやすいんです。無音の空間って、逆に「静かすぎて意識が散る」こともあるんですよ。例えばビルの地下で、音のない“耳鳴り的な世界”になると、かえって集中しにくくなる。

逆に、都会のざわめきって“音としての意味”じゃなく“リズムや背景の音”として捉えられれば、むしろ心が安定しやすいんです。

──確かに…。無音すぎると余計なことばかり考えてしまっているかもしれません。それでも難しいと感じる人も多そうですが、どうすれば“心がととのう”ようになりますか?

コツは、“意識を自分で選べる”と気づくことです。たとえば、音を聞くことに意識を向ける、汗が出る感覚に集中する──それは全部、自分で選べるんです。普段の生活では、意識が勝手に引っ張られてしまうことが多いですよね。

このプログラムを通じて、「意識の置き場所を自分で決める」という感覚を、少しずつでも実感してもらえたら嬉しいですね。

──最後に、「禅×サウナ」に興味がある人へメッセージを!

「ととのう」って、単にリラックスすることじゃないんです。呼吸や身体の感覚とちゃんと“つながる”ことで、自分の内側にスペースができて、初めてととのう。そんな感覚を、サウナを通じて気軽に体験してもらえたらうれしいですね。

あと何より、「楽しんで」やってください(笑)。意識の使い方で、世界の見え方が変わってきますから。


豊島園 庭の湯 サウナ瞑想 プログラム詳細 

期間:3月27日(木)~6月8日(日)
時間:11:00,13:00,15:00,17:00,19:00
体験時間:30分~1時間程度 ※食事の時間を除く
料金:5,000円 ※入館料別、食事代含む

合わせて読みたい

フロサウナは、いま注目のフロ、サウナ、スパなどの情報を求めさまよう「温浴開拓者」たちの「温浴メディア」です。