猛暑をサウナで乗り切る!?「あえて熱くなる」ことで得られる“究極の涼しさ”体験

by furosauna

猛暑サウナ、実践の心得! 注意点と「ととのい」のコツ

「なるほど、夏サウナ、ちょっと試してみるか!」そう思ったあなた。素晴らしい決断です。しかし、猛暑の中でのサウナには、いくつか注意点があります。安全に、そして最大限に「ととのう」ために、以下のポイントを押さえておきましょう。

1. 水分補給は命! サウナ前・中・後に徹底的に

これ、マジで重要です。サウナは大量の汗をかくため、脱水症状になりやすいです。サウナに入る前にはコップ1~2杯の水を飲み、サウナの合間や、サウナから上がった後も、こまめに水分補給をしてください。スポーツドリンクやミネラルウォーターなど、電解質が含まれているものがおすすめです。

喉が渇いたと感じる前に飲む! これが鉄則です。

2. サウナ前の「水通し」で、水風呂を愛する体に

サウナに入る前に、まずは軽く体を洗い、水風呂にサッと入る「水通し」を試してみてください。外の暑さで茹だった体をまずは冷やすことができます。全身の毛穴がキュッと引き締まり、サウナ室に入った時に汗をかきやすくなる効果も。水風呂への抵抗感も薄れるので、初心者の方には特におすすめです。いきなり熱いサウナ室に飛び込むよりも、体がスムーズに「ととのう」準備を整えられますよ。

3. 無理は禁物! 体調と相談しながら楽しむ

「もっと熱く! もっと水風呂!」と、つい我慢比べをしてしまいがちですが、体調が悪い時や、無理だと感じたらすぐに休憩しましょう。特に夏は、想像以上に体力を消耗します。サウナ室にいる時間や水風呂の時間は、自分の体の声を聞いて調整してください。

初心者の方は、サウナ室での滞在時間を短めに設定し、水風呂も無理なく入れる範囲で。徐々に体を慣らしていくことが大切です。

4. 外気浴こそ重要! 日陰でゆったりと

夏の外気浴は、日差しが強いと逆に体を消耗させてしまうこともあります。日陰の涼しい場所で、体を横にできるベンチなどがあれば最高です。空調の効いた内気浴も活用し、扇風機や送風機がある施設も多いので、積極的に活用しましょう。

外気浴中は、何も考えず、ただひたすらに「無」になることがポイント。目を閉じて、体の感覚に集中する時間です。

5. サウナ後の食事は格別! ただし食べ過ぎ注意

サウナで汗を流した後の食事は、なぜか普段の倍くらい美味しく感じられます。キンキンに冷えたビールも最高ですよね。ただし、せっかく整った体調を崩さないよう、暴飲暴食は控えめに。栄養バランスの取れた食事を心がけましょう。

サウナは単なる温浴施設じゃない! 夏を生き抜くための「オアシス」だ!

猛暑の中でわざわざサウナに入るなんて、一見するとドMの極み、いや、クレイジーな行動に思えるかもしれません。しかし、実際に体験してみると、そこには想像をはるかに超える「究極の涼しさ」と、心身のデトックス効果、そして何よりも「ととのう」という至福の体験が待っています。

夏のサウナは、単なる温浴施設ではありません。それは、この過酷な現代社会を生き抜くための、まさに「オアシス」なのです。

熱さに耐え、冷たさに身を委ね、そして究極のリラックス状態へと導かれる。このサイクルを繰り返すことで、体は本来の機能を取り戻し、心は研ぎ澄まされ、私たちは再び活力に満ちた自分を取り戻すことができます。

今年の夏は、冷房に頼りっぱなしの受動的な暑さ対策から卒業し、自ら熱を帯びることで涼しさを手に入れるという、能動的な「猛暑×サウナ」体験にチャレンジしてみませんか?

きっと、あなたの夏の常識が、根底から覆されるかも?そして、新たな自分と出会えるはず!

さあ、あなたも一緒に、灼熱のサウナへ! そこには、きっと想像以上の「究極の涼しさ」があなたを待っています!

合わせて読みたい

フロサウナは、いま注目のフロ、サウナ、スパなどの情報を求めさまよう「温浴開拓者」たちの「温浴メディア」です。