
サウナブームが全国に広がる中、単なる利用者を超えて「自分でサウナを作りたい」という声が高まっている。そんなサウナ愛好家の想いに応える画期的なプログラム「サウナ創造学【実践編】」が、2025年9月20日に自由大学で開講される。
この講座は、住宅サウナから商業施設、屋外型の体験施設まで多様化するサウナ空間の設計・施工・運営を総合的に学べる実践型プログラムである。「理想のサウナをかたちにしたい」「地域とつながるサウナをつくりたい」という受講者の夢を現実にするため、サウナ専門設計事務所「サウナイデア」代表の島田大輔氏を教授に迎え、DIYサウナの基本から設計思想・文化背景まで多角的に学習できる。
八丈島での実践的なサウナ施工体験が最大の特色
本講座の最大の特色は、八丈島で実際にサウナを施工する合宿型の実習である。現地素材を活用しながら、五感と身体を使って本格的なサウナ建築を体験することで、座学では得られない実践的なスキルを身につけることができる。
講座では、サウナ×建築・メディア・地域・文化など多彩な分野の専門家をゲスト講師に招き、受講生同士がそのまま「サウナづくり仲間」として継続的なネットワークを築ける環境を提供する。最終回には各自が構想した理想のサウナ計画を発表し、実践に向けた具体的な講評を受けることが可能だ。

サウナ建築の第一人者・島田大輔氏が直接指導
教授を務める島田大輔氏は、一級建築士として全国の住宅や宿泊施設でサウナ設計を手がける第一人者である。NHKをはじめとする各種メディアでも多数紹介され、自宅でもDIYサウナを設置するなど、”設計から暮らしまで”を貫くサウナ設計士兼サウナビルダーとして活動している。サウナを通じて人の心と暮らしを豊かにすることをテーマに、実践的な指導を行う。
キュレーターには、自宅にDIYサウナを構える異色のサウナ愛好家でテレビディレクターの鈴木コーイチ氏と、神楽坂の人気店プロデュースなど20年以上の料理人経験を持つサウナ料理家の内田奈々氏が参画する。




豪華ゲスト講師陣が多角的な視点を提供
講座には、サウナ業界で活躍する豪華なゲスト講師陣が登壇する。堀田湯店主の大塚輝氏からは銭湯経営の視点で運営のリアルを学ぶことができる。
さらに、フィンランド研究家のラウラ・コピロウ氏による本場フィンランドの文化理解、コクヨ/サウナイデアの川田直樹氏によるサウナ×コミュニティの講義、サウナ文化研究家のこばやしあやな氏による世界の温浴文化から学ぶ編集思考など、多彩な専門分野からサウナを深く理解することができる。






全9回の充実したカリキュラム構成
講座は全9回+卒業発表で構成され、体系的にサウナ創造のスキルを習得できる。第1回のサウナ設計の基礎から始まり、第5回〜第7回の3回にわたって八丈島合宿でのサウナ施工体験を実施する。合宿では「サウナの設計思想に触れ、現場に立つ」「手を動かし、島の素材とともに」「風を読み、熱を祝う」という段階的なプログラムで、実践的な技術を身につける。
最終回では卒業発表・講評に加えて、卒業式&サ飯パーティーも開催され、受講生同士の絆を深める機会も提供される。
講義スケジュール(全9回+卒業発表)
•第1回:サウナ設計の基礎(設計思想と空間構成)
•第2回:銭湯経営から学ぶ運営のリアル(堀田湯店主・大塚輝氏)
•第3回:サウナとメディア編集(サウナコレクション代表・鈴木翔氏)
•第4回:本場フィンランドの文化理解(フィンランド研究家・ラウラ・コピロウ氏)
•第5回:八丈島合宿でのサウナ施工体験(サウナの設計思想に触れ、現場に立つ)
•第6回:八丈島合宿でのサウナ施工体験(手を動かし、島の素材とともに)
•第7回:八丈島合宿でのサウナ施工体験(風を読み、熱を祝う)
•第8回:サウナ×コミュニティ(サウナイデア・川田直樹氏)
•第9回:世界の温浴文化から学ぶ編集思考(こばやしあやな氏)
•最終回:卒業発表・講評/卒業式&サ飯パーティー
サウナの「消費者から創造者へ」と成長したい人にとって、この講座は理想的な学習機会である。サウナを通じて人の心を豊かにする場づくりを目指す、意欲的な受講者の参加を期待している。
講座概要
- 講義名:サウナ創造学【実践編】
- 日程:2025年9月20日(土)〜12月13日(土)
- 定員:10名
- 授業料:137,500円(税込)
- 開催地:自由大学 MIDORI.so池尻キャンパス、堀田湯、八丈島ほか
- 申込締切:2025年9月13日(金)
- 詳細・申込:https://freedom-univ.com/lecture/saunabuilder.html/