ホーム » 全ての記事 » 1200年の歴史を誇る和歌山県那智勝浦町・大泰寺に薪サウナが誕生!禅とサウナの融合で極上の癒し体験

1200年の歴史を誇る和歌山県那智勝浦町・大泰寺に薪サウナが誕生!禅とサウナの融合で極上の癒し体験

by furosauna

和歌山県那智勝浦町にある1200年の歴史を持つ大泰寺に、新たな試みとして本格フィンランド薪サウナが誕生する。2025年4月1日(火)にグランドオープンしたこの施設は、「禅×サウナ」をコンセプトに、日本の伝統文化とフィンランド式サウナの要素を融合させた唯一無二の体験を提供する。

禅とサウナが生み出す“ととのい”の境地

大泰寺は、熊野古道沿いに位置し、古くから「蘇りの地」として知られてきた。病を癒し、心身を整える場所として歴史を紡いできたが、現代では参拝者の減少が課題となっていた。そこで新たな取り組みとして誕生したのが「禅×サウナ」だ。

住職の西山十海氏は、「サウナを初めて体験した際に、坐禅で得られる安心(あんじん)の心と似た感覚を得た」と語る。これをきっかけに、お寺にサウナを設置し、訪れる人々に禅の精神をより身近に感じてもらうことを決意した。

フィンランド式薪サウナの本格設計

このサウナは、フィンランド大使館認定サウナビルダーである大西功起氏(株式会社アーティストリー)が設計・監修を担当。フィンランドサウナの本質である「深部体温をしっかり上げ、人同士のコミュニケーションを促進する」という考えを取り入れた。

また、和歌山県の豊かな森林資源を活用し、サウナ室の内装には個性豊かな地元産木材を採用。都会では味わえない、自然の温もりを感じる空間に仕上げた。

本堂横の外気浴スペースと天然井戸水の水風呂

サウナの後には、天然井戸水を使用した水風呂で体を冷却。本堂横には、静寂に包まれた外気浴スペースも設置され、心身ともにリラックスできる環境が整っている。

クラウドファンディング支援者と共にプレオープン

2025年3月8日(土)には、「医療と健康の守護神」とされる薬師如来の日に合わせて、サウナの安全祈願と内覧会が開催された。地元のみならず、名古屋や大阪からも多くのサウナ愛好家が訪れ、日本初となる本格お寺サウナの誕生を祝った。

大泰寺の「禅×サウナ」は、歴史あるお寺で心身を整えられる唯一無二の体験を提供する。サウナ愛好家はもちろん、坐禅やマインドフルネスに興味がある人にとっても魅力的な施設だ。1200年の歴史を誇るお寺で、フィンランド式の本格薪サウナと禅の精神に触れ、究極の“ととのい”を体験してみてはいかがだろうか。


大泰寺  

住所:和歌山県東牟婁郡那智勝浦町下和田775
営業時間:日帰りサウナプラン:11:00~14:00、宿泊者利用プラン:17:00~
予約サイトhttps://oterastay.com/daitaiji/
設備:貸切サウナ、男女水着着用で利用可能、ハンドタオル・バスタオル付き、各種レンタルあり

合わせて読みたい

フロサウナは、いま注目のフロ、サウナ、スパなどの情報を求めさまよう「温浴開拓者」たちの「温浴メディア」です。