リモートワークで増える“集中力ガタ落ち”に終止符!働き方改革の切り札は「サウナ出社」だった!

by furosauna

明日からできる!「サウナ出社」を始めるための心得。これだけは守れ!

さて、ここまで読んで「サウナ出社、やってみたい! 今すぐ行きたい!」と思ったあなた。明日からすぐにでも実践できるよう、いくつか「サウナ出社の心得」をお伝えしましょう。

1. 無理のない範囲で、まずは「お試し」から。いきなりトップギア入れるな!

いきなり毎日サウナに行く必要はありません。まずは週に1回、リモートワークで時間のある日や、ここぞという勝負の日の朝に試してみてはいかがでしょうか。近所のサウナ施設を調べてみたり、少し足を延ばして「聖地」と呼ばれる評判の良い施設に行ってみるのも良いでしょう。初めは焦らず、自分に合ったサウナを見つけることから!

2. 「ととのう」を意識した入り方をマスターする。これぞ奥義!

ただ熱いだけのサウナではもったいない! 効果を最大限に引き出すためには、基本的な入り方をマスターしましょう。これが「ととのう」への最短ルートです。


体を清める
シャワーで全身を洗い流し、清潔な体で臨むべし。

サウナ室で体を温める
8分~12分を目安に、自分のペースで。無理は禁物!我慢比べじゃないぞ!

水風呂で体を冷やす
シャワーや桶で体に水をかけ、汗を落としたら水風呂へイン!冷たさに慣れていない場合は、足先からゆっくりと。1分~2分程度。「うおおおお!」ってなるけど、これがクセになる。

休憩する(外気浴)
風通しの良い場所で、座ったり寝転んだりしてリラックス。5分~10分程度。ここが「ととのい」のクライマックス! 宇宙と一体になる感覚を味わえ!

このサイクルを3セットほど繰り返す。

⑥仕事する。


最後の「仕事する」が無表情になりそうなのが気になりますが、これが「ととのう」への道!一度ハマると抜け出せないへようこそ!

3. サウナグッズを揃えてモチベーションアップ! 形から入るって大事。

サウナハット、サウナマット、マイタオル…。最近では、オシャレなサウナグッズも続々登場しています!お気に入りのグッズを揃えることで、サウナに行くのがさらに楽しみになりますよ。形から入るのも、モチベーション維持には超重要です! 「俺、今日からサウナーっす!」って気分になれる!

4. 同僚や友人を誘って「サウナコミュニケーション」を! 裸の付き合いってマジで強い。

一人で行くのも良いですが、誰かと一緒に行くのもサウナの醍醐味。会社の同僚や友人、なんなら普段話さないあの謎の上司を誘ってみましょう。裸の付き合いは、不思議と心の距離をグッと縮めてくれます。仕事の相談や、普段言えないあんな話、こんな話まで、いつもとは違う深い会話ができるかもしれません。「サウナ会議」、おすすめです!

(注)サウナ室内は黙浴(会話禁止)がマナーなので、会話がしたいときはプライベートサウナで!

サウナは単なるレジャーではない。もはや「働き方」を変えるパワースポットだ!

働き方改革、リモートワーク…。世の中の働き方が大きく変化する中で、私たちは常に新しい価値観や働き方を探し続けています。そんな中、サウナが提供してくれるのは、単なる「風呂上がり」の気分だけではありません。

集中力の爆上げ、ストレスの大掃除、健康促進、そして新しい人間関係の構築。

これらは、現代のビジネスパーソンが喉から手が出るほど求めているものそのもの。サウナは、もはや単なるレジャー施設じゃない!私たち一人ひとりの「働き方」を根本から変え、人生を豊かにするための「究極のパワースポット」なのです。

もしあなたが今、働き方に悩んでいたり、リモートワークで「もうアカン……」と感じているなら、今こそサウナの門をたたくべし!きっと、そこにはあなたが求めていた答えと、想像をはるかに超える「ととのい」が待っているはず!

あなたも今日から「サウナ出社」で、新しい働き方の世界へダイブしてみませんか? 働き方改革の最終兵器は、意外と身近なところに!

では、サウナ行ってきます。

合わせて読みたい

フロサウナは、いま注目のフロ、サウナ、スパなどの情報を求めさまよう「温浴開拓者」たちの「温浴メディア」です。