ホーム » 全ての記事 » 佐賀・呼子に日本初の「潮吹きサウナ」誕生!サウナ王・太田広氏監修「JIN6サウナ」11月28日開業

佐賀・呼子に日本初の「潮吹きサウナ」誕生!サウナ王・太田広氏監修「JIN6サウナ」11月28日開業

by furosauna

江戸時代から捕鯨で栄えた佐賀県唐津市呼子町に、海とまちの魅力を五感で体感できる新サウナ施設「JIN6サウナ(ジンロクサウナ)」が2025年11月28日にグランドオープンする。株式会社アミナコレクションが運営するこの施設は、「鯨の町興し」プロジェクトの一環として、江戸時代の鯨組主・中尾甚六の名を受け継ぎ誕生した。

日本初・九州初の設備を随所に配置

JIN6サウナは水着着用の男女共用施設で、日本初・九州初となる設備や演出を随所に取り入れた。

鯨サウナでは、30分に一度の「潮吹きタイム」に小さな噴水の水がストーブにかかりロウリュとなり、風と水が客に向かって吹き上がる”鯨の潮吹きショー”を体験できる。高低差のある座面と海中を思わせるアンビエントサウンドを備え、EOS社「Shark」サウナストーブ2基を設置した幻想的な空間だ。

イカサウナは、イカの曲線をモチーフにしたデザインで港町を一望できる大窓を備える。EOS社「ZEUS」サウナストーブによるオートロウリュと、海藻やハーブの香りでリラックスを促す。不定期で行われる「イカ墨ロウリュ」では、アミノ酸豊富なイカ墨エキスで美髪・美肌効果も期待できる。

窯サウナは、唐津焼の窯で使われていたレンガと土を活かした唯一無二の空間。高速循環で全体に行きわたる唐津茶のセルフロウリュにより、香りと熱を同時に楽しめる。体験者はまるで自分が唐津焼の一部になったかのような没入感を味わえる。

海と一体になる水風呂と休憩スペース

水風呂にも独創的な工夫が凝らされている。空中水風呂は、港の景観を背にしたガラス張りの構造で、まるで海に漂っているかのような浮遊感と開放感を提供。水温は14〜16℃に設定され、心地よい冷たさでサウナ後のリフレッシュをサポートする。

イケス水風呂は、イカの生簀を活用したユニークな水風呂だ。荒波と穏やかな凪、2種類の水流と温度を行き来しながら”海に漂うような整い”を堪能できる。シングル水風呂と約25℃の水風呂で冷々交代浴も楽しめる。

休憩スペースにも注目すべき特徴がある。深海ルームは、サウナ施設として日本初となるウォーターベッドでの休憩を導入。身体を水にゆだねながら、まるで海中に漂うような”究極の内気浴”と深いリラックスを体感できる空間だ。

展望デッキでは、呼子の港を一望しながら潮風を感じる外気浴が可能。海と空の境界を眺めながら、自分の呼吸と静かに向き合う時間を過ごせる。

足腰湯は、港を眺めながら足腰を温め、上半身は潮風にあたる新感覚の温浴休憩スタイル。水温約40℃で、サウナ後のリラックスと体の整えを両立する。

サウナ王・太田広氏がサウナ監修

サウナの監修は、池袋の「かるまる池袋」をはじめ400以上の施設でコンサルティングを手がけるサウナ業界のパイオニア・太田広氏が担当。サウナ王ならではの知見と経験が、JIN6サウナの日本初となる体験づくりに生かされている。

本施設は2026年開業予定の「中尾甚六HOTEL」の敷地内にあり、上層階にはホテル宿泊の客室が開業予定だ。鯨が深海へ潜り、再び浮上するように心身を整えるというコンセプトのもと、海の青を映した幻想的な空間で五感を刺激する新しいサウナ体験を提供する。

サウナ王・太田広氏

JIN6サウナ 
所在地 〒847-0303 佐賀県唐津市呼子町呼子3079
オープン予定日 2025年11月28日(金)
営業時間 10:00~22:00(最終入館 21:00)
利用料金 2時間半制
・大人:平日 2,970円 / 休日 3,850円
・子ども(中学生以上、高校生以下):1,100円
※すべて税込み価格
施設形態 水着着用の男女共用

合わせて読みたい

フロサウナは、いま注目のフロ、サウナ、スパなどの情報を求めさまよう「温浴開拓者」たちの「温浴メディア」です。