
1928年創業の家具メーカー、株式会社マルニ木工が新たに挑むのは、国産檜を活かした地産地消サウナ「kupu sauna」。伝統的なバレルサウナを現代的に再解釈し、家具づくりで培った技術とデザインの力を融合させた新プロダクトだ。
「kupu」の由来と特徴
「kupu」とはフィンランド語で「ドーム」「覆うもの」を意味する。名前の通り、人をやさしく包み込むハーフドーム型のフォルムが最大の特徴。熱と蒸気を心地よく循環させ、使う人に寄り添う体験を実現する。
選ばれた素材は奈良・吉野の檜。古くから日本の風呂文化を支えてきた檜は、香りと手触りに優れ、時を経るほどに美しさを増す。フィンランドでサウナ材として使われるアスペンに近い特性を持ち、針葉樹ながら堅牢さも備えている。地元の森の資源を活用することで、サウナを通じた循環型の地産地消にもつながる。

家具職人が挑む新しいサウナ
従来のバレル型サウナは熱を均一に伝える構造を持つ。「kupu sauna」ではその発想を受け継ぎつつ、ハーフドーム型へと進化。上下段の温度差を活かし、体調や好みに合わせたサウナ体験を楽しめる。底板のスリットに側板を一枚ずつはめ込む工法は、マルニ木工が長年培った木工家具づくりの知恵であり、気密性と堅牢性を両立させている。
さらに、下段ベンチは取り外して屋外で使用可能。単体としても存在感を放ちながら、空間や暮らしに合わせて拡張できる設計は、家具メーカーならではの柔軟性を体現している。


デザイナーと協業パートナー
デザインを手がけたのはプロダクトデザイナー熊野亘氏。フィンランドでサウナ文化を学んだ経験を持ち、檜の香りや肌ざわりを最大限に生かすハーフドーム型のフォルムを導き出した。
開発パートナーは株式会社Libertyshipが展開する「ONE SAUNA」。地域材を活用したサウナづくりを進め、グッドデザイン賞も受賞してきたブランドだ。家具メーカーの精緻な技術とサウナ専門ブランドのノウハウが結集し、新たな地産地消型サウナの可能性を切り拓いた。
「kupu sauna」は、単なる入浴設備ではなく“人生の質を高める空間”。木工家具づくりの知恵、サウナ文化のノウハウ、そしてデザインの力が融合した結晶である。日本の森の資源を循環させながら、暮らしに新しい上質な整いを届ける。
製品概要
- 製品名:kupu sauna basic
- サイズ:W1,920×D2,000×H2,240 mm
- 素材:吉野ヒノキ(無塗装)
- 価格:4,455,000円(本体4,050,000円、電気ヒーター含む)
- 標準装備:電気ヒーター(helo Hanako 200V)、固定式ベンチ、移動式ベンチ、ヒーターガード、遮熱板、コートハンガー(2個)、温度計
- 伊勢丹新宿店 先行イベント
会期:2025年9月6日(土)~9月9日(火)
会場:伊勢丹新宿店 本館5階 ザ・ステージ#5
問い合わせ:03-3352-1111(大代表) - お披露目イベント
会期:2025年10月16日(木)~11月9日(日)
会場:maruni tokyo(東京都中央区東日本橋3-6-13)
Tel:03-3667-4021